本次要介紹的主題是有關犯罪預防講習的原因,由於東京奧運的到來,原本在日本的留學生或工作的外國人以外將再有一批包括選手及比賽觀眾等的大量外籍人士進入日本,為了避免外國人因不清楚日本法律而觸法,警察機關以犯罪預防講座來告知外國人來日或離日時避免觸犯的法律行為。其中新聞提及日本帳戶在外國人士離開日本後時常被拿來做違法用途使用。
本周閱讀主題仍然是日本新聞,但是這次是閱讀日本國內的新聞,也可順便練習些許簡單的聽力。
来年の東京オリンピックに向けて警視庁が外国人留学生を対象に日本の法律などを学ぶ防犯講習会を開き、犯罪に巻き込まれないよう呼び掛けました。
町田警察署が主催した講習会には、東京・町田市の国士舘大学で学ぶ中国やベトナムの留学生約200人が参加しました。警視庁によりますと、留学生が日本の法律を知らないまま犯罪に巻き込まれるケースが増えています。後を絶たない特殊詐欺にも留学生が帰国する時に不要になった銀行口座が悪用されているということです。警視庁は東京オリンピックに向けて外国人が日本の法律や習慣を学ぶ機会を増やしたいとしています。
※黄色部分:読み方はよく覚えていませんのでマックしました。
単語(日本語で説明します):
特に勉強しなきゃいけない単語はありませんと判断します。しかし、読者にわからないところがあったら、自分を進歩のためにちゃんと調べていきなさい。
文法(日本語で説明します):
1、呼び掛ける(よびかける):声を出して呼ぶ、人を集める、行動を促す、などという意味の表現。
2、まま:同じ状態が変わらず続いていることを表す。
3、後を絶たない(あとをたたない):いつまでも無くならないさま、終わらずにずっと続いているさま、などを表現する言い回し。
4、に向けて(にむけて):
大きく4つの意味があります。
①方向:場所や方角を表す名詞に接続して、物がその方向へと移動すること。または、人の姿勢や視線の方向を表します。
②目的地:場所を表す名詞に接続に接続して、人や物の移動の目的地を表します。後項では移動系の動詞が用いられます。
③相手:人や組織・団体を表す名詞に接続して、それらに対して何らかの態度を取ること、または何かを訴えることを表します。
④目標:目標となる物事を表す名詞に接続して、それを実現するために何らかの行動をすることを表します。
漢字の読み方:
講習(こうしゅう)、主催(しゅさい)、特殊(とくしゅ)、詐欺(さぎ)、悪用(あくよう)。
本次新聞主題因為較簡單所以沒有打上中文的解釋,另外為了給讀者正確資訊所以日文解釋是網路上找靠得住的翻譯(其實只是小編打不出比較完整的日文解釋)。
參考資料:
https://www.youtube.com/watch?v=_rSC61TU4rI
https://nihongonosensei.net/?p=13379
留言列表